これまでの歴史を紹介
ここでは、アメリカで誕生したNLPの今日までの歴史を簡単に説明しましょう。
J・グリンダーとR・バンドラによって誕生
NLPは、1970年代の中頃、カリフォルニア州サンタクルーズで誕生しました。当時アメリカでは、ベトナム戦争の帰還兵に対して様々な心理療法が行われていましたが、中でもゲシュタルト療法、家族療法、催眠療法の3つ治療方法は、高い治療効果を生み出していました。
それらを研究・分析し、共通点を見つけて科学的に体系化することによって、NLPの基礎を築いたのが、カリフォルニア大学の助教授ジョン・グリンダーと、同大学の学生リチャード・バンドラの2人です。
彼らが生み出したNLPは、実践的な治療方法として、他の方法よりも高い効果をもたらしたことで、アメリカ全土に広く普及していきました。
メンタルケアから幅広い分野でのツールに
ジョン・グリンダー、リチャード・バンドラに、ロバート・ディルツ、ジュディス・ディロージャを加えて、1980年には「Neuro-Linguistic Programming vol.1」という4人の共著が出版され、NLPは世界的にも浸透していきました。
この4人を称して「NLP四天王」、NLPの第一世代と呼ばれています。
1980年代の後半に入り、NLPは個人のメンタルケアのみならず、セールスや交渉、マネージメントといったビジネスにも尾用されるようになりました。
さらに、教育分野などでもコミュニケーションの実践ツールとして導入されるようになり、より幅広い人々へのプログラムとして活用されるようになっていきます。これは第二世代と呼ばれています。
その後、1990年代以降から現在に至るまで、NLPはシステム論的な考え方を導入して、組織や文化などへの適応も可能としたことで、さらなる発展を遂げています。
これは第三世代と呼ばれ、タット・ジェイムズ、ロバート・ディルツ、タマラ・アンドレアス、コニリー・アンドレアスらが代表的な人物として知られています。
現在は第三世代のプログラムが主流
現在、世界でもトップクラスのトレーナーたちが集う団体といわれているのは、NLPコンプリヘンシブ、NLPユニバーシティ、全米NLP協会 タッド・ジェームスカンパニーの3団体で、これらは先進的な第三世代NLPを実践しています。
一方、日本では旧世代にあたるNLPが紹介されているケースが多く、世界的レベルでは先進的な第三世代NLPを日本で実践しているスクールは、まだまだ少ないというのが実情のようです。
こうした日米、及び世界の潮流との違いは、日本でスクールを選ぶ際に重要な検討材料となりそうです。